• 結婚相談所がはじめての方へ
  • サービス・料金について
  • 選ばれる理由
  • 店舗情報
  • 体験談・口コミ
SNSを通じて見つける運命の人!安全に出会うためのポイントとは

SNSを通じて見つける運命の人!安全に出会うためのポイントとは

【記事公開日】2025/5/9
【最終更新日】2025/5/9

近年、私たちの生活に欠かせないツールとなったSNS。コミュニケーション手段としてだけでなく、新たな出会いの場としても活用されていますよね。

でも、「SNSでの出会いって本当に大丈夫?」「どうすれば安全に素敵な人と巡り会えるの?」といった疑問や不安を抱えている方も少なくないはず。

そこでこの記事では、SNSを利用した出会いの現状とその人気の背景、そして最も重要な「安全に出会うための具体的なポイント」や成功事例を詳しくご紹介します。

SNSで出会いを探すのはあり?

SNSを利用して出会いには、多くの利点と同時に欠点も存在します。

最大のメリットは、多種多様な人々と繋がれる点です。共通の趣味や関心を持つ人を見つけやすいため、日常生活では出会えないような相手とコミュニケーションできるかも。一方で、デメリットとしては、相手の素性が不透明であることによる不安感が挙げられます。

SNSでの出会いは増加傾向

2014年に橋元研究室とNTTセキュアプラットフォーム研究所が実施した共同研究では、3000人の15〜29歳女性のうち異性とネットで知り合い、実際に会った経験者の比率は23.4%。このうち大学生は最も低く14.1%ですが、社会人になると20%台後半まで高まります。

特にInstagramやX(旧Twitter)、TikTokといったプラットフォームは、幅広い年齢層に支持されており、出会いのきっかけとなることも少なくありません。
参考:https://www.seikatubunka.metro.tokyo.lg.jp/documents/d/seikatubunka/20211107kouen

コロナ禍の影響

新型コロナは、私たちの出会いの形にも大きな影響を与えました。対面での出会いが大幅に制限されたことで、オンライン上での交流が一層重要視されるようになったのです。

リモートワークの普及や外出自粛期間中に、多くの人々が孤独感を解消したり、新たな人間関係を築いたりするためにSNSを積極的に活用し始めました。その結果、オンライン経由での出会いが以前にも増して一般化しました。現在もこの傾向は継続しており、オンラインでの出会いは一つの文化として定着しつつあります。

SNSの利用者層

SNSを効果的に活用して運命の人と出会うためには、各プラットフォームのなかで自分の目的や価値観に合った場所を選ぶことが重要です。

例えば、TikTokは若年層のイメージが強いですが、日本のユーザーの平均年齢は34歳と比較的高く、利用者層が拡大していることがわかります 。また、Xも40代で約45%、50代で約34%が利用しており、幅広い世代に浸透しています。

SNSで出会いたい場合は、サービスごとの特性を理解し、戦略的に活用しましょう。

SNSは出会いやすいのか

SNSは、その特性上、出会いの機会を大幅に増やす可能性を秘めています。多様なコミュニティやグループが存在し、共通の趣味や関心を持つ人々が自然と集まるため、自分と価値観の合う相手と出会いやすい環境が整っています。

しかし、「出会いやすい」という言葉を手放しで肯定できるわけではありません。SNSでの出会いには特有の難しさも伴います。まず、相手のプロフィール情報が全て真実であるとは限らず、顔の見えないコミュニケーションでは誤解も生じやすいです。

さらに、悪質なユーザーによる詐欺や不正行為のリスクも存在します。また、SNSユーザーの多くは必ずしも恋愛目的で利用しているわけではないため、一方的にアプローチしても期待通りの反応が得られないこともあります。

結論として、SNSは出会いの「間口」を広げるツールとしては非常に有効ですが、そこから真剣な交際や信頼関係へと発展させるには、相応の努力が求められます。

SNSの安全な利用方法

SNSには、残念ながら悪意を持った利用者も存在します。安全な利用方法を身につけておきましょう。

メッセージのやり取りで相手を信用しない

SNSを通じた出会いでは、相手のプロフィールや発言が全て真実であるかを確かめることは非常に困難です。メッセージのやり取りの段階では、相手を過度に信用せず、常に冷静な判断を保つことが重要です。

過度な個人情報を要求される、頻繁な愛情表現をしてくる、すぐに他の連絡手段(LINEなど)に移行したがるなど、違和感に気づいたら、すぐに関係を見直す勇気を持ちましょう。

住所や個人を特定する情報や写真は掲載しない

個人情報の取り扱いには、細心の注意を払いましょう。

個人を特定できる情報は非公開にして、リアルタイムで写真や位置情報を投稿しないようにしましょう。
個人情報を発信していないつもりでも、電柱に書かれた住所や車のナンバー、建物に掲げてある看板から位置情報を割り出すことは可能です。

また、個人情報が記載された書類は絶対に投稿しないこと。相手から「安心したいから送ってくれ」と言われるかもしれませんが、ぜったいにダメです。

はじめて会う時は複数人が安心

オンラインで知り合った相手と初めて実際に会う際には、安全対策として公共の場所を選ぶことが絶対条件です。人目が多く、明るく、何かあった場合に助けを求めやすいカフェやレストランのランチタイムなどが適しています。

誰と、いつ、どこで会うのかといった詳細を、事前に信頼できる友人や家族に伝えておくことも重要です。

出会い系SNSの危険性について

SNSは手軽に出会いのきっかけを提供してくれる一方で、その匿名性や手軽さが悪用されるケースも少なくありません。「出会い」を意識してSNSを利用する際には、危険が潜んでいることをしっかり把握しておいてください。

出会い系目的の利用者とよくあるトラブル

SNS上には、純粋な出会いを求めている人ばかりではありません。恋心にかまけて「ロマンス詐欺」と言われる恋愛感情を巧みに利用した犯罪や、投資、なりすまし、闇バイトのような被害に遭う場合があります。

そうでなくとも、ストーキングや嫌がらせ、つきまとい行為に発展する可能性があります。

性被害のリスク

SNSを通じた出会いにおいては、残念ながら性的な被害に遭うリスクも存在します。

警察庁「【SNSに起因する事犯】 重要犯罪等の被害児童数の推移」を見ると、SNSが原因となった殺人や強盗、不同意猥褻、不同意性交、誘拐の合計件数は2014年に38件だったのに対し、2023年には225件までグンと増えています。
参考:https://www.npa.go.jp/policy_area/no_cp/uploads/R5kodomo.pdf

万が一、性被害に遭ってしまった場合には、決して一人で抱え込まず、信頼できる友人や家族に相談すること。必要に応じて相談窓口を活用したり、警察に被害届を提出したりしましょう。

命の危険と隣合わせであることを忘れずに行動する

最悪の場合、命に関わるような深刻な事態に発展する危険性もゼロではありません。誘拐や監禁、さらには傷害や殺人といった凶悪犯罪に巻き込まれるケースも報道されています。初対面の相手と密室で会ったり、人気のない場所に誘われたりするような状況は絶対に避けるべきです。

SNSでの出会いを成功させるコツと注意点

SNSでの出会いには慎重さが求められますが、ポイントを押さえれば素敵な関係に繋がる可能性も十分にあります。

趣味や共通点のある人とコミュニケーションをとる

SNSの最大の利点の一つは、趣味や関心事を通じて自然な形で人と繋がれることです。XやInstagramのハッシュタグ機能、Facebookのグループ機能などを活用すれば、自分と同じものが好きな人や、同じ価値観を持つ人を見つけやすくなります。

共通の話題は、会話のきっかけとして最適であり、無理なくコミュニケーションを深める土台となります。例えば、好きなアーティストのファンコミュニティに参加したり、特定のスポーツに関する投稿にコメントしたり。自身のプロフィールや投稿においても、自分の趣味や好きなことを積極的に発信することが、同じ興味を持つ人を引き寄せる鍵となります。

メッセージのやり取りを重ねる

SNSで焦ってすぐに会おうとしたり、プライベートな情報を聞き出そうとしたりするのは、先述のとおり危険です。

ではなく、時間をかけて相手の性格や価値観、コミュニケーションのスタイルなどを理解していくことが大切です。メッセージのやり取りを重ねることは、相手の言動に一貫性があるか、不審な点はないかを見極めるための「ゆっくりとした検証プロセス」とも言えます。詐欺師はしばしばこのプロセスを急ごうとするため、時間をかけること自体が安全策の一つとなり得ます。

金銭の要求があったら即関係を切る

SNS上で出会った相手から、いかなる理由であれ金銭の要求があった場合は、即座に関係を断ち切ることが最も重要な鉄則です。

「急病で手術費用が必要になった」「事故に遭って困っている」「事業に失敗して助けてほしい」など、同情を誘うような様々な口実で金銭を要求してくるケースが後を絶ちません。冷静な判断が求められます。

相手の身元がわからないうちに親密にならない

SNSでの出会いで相手の身元を確認するための具体的な方法をお伝えします。

まず、プロフィールの詳細なチェックです。相手のプロフィール画像をGoogleやAIに読み込ませて、他のサイトやアカウントから転用したものではないか確認します。

そして可能であれば、メッセージのやり取りだけでなく、ビデオ通話も試してみましょう。SNSでの出会いにおいては、ユーザー自身が慎重に相手を見極める努力がより一層求められます。 

出会いを前提としたSNS(マッチングアプリ)の中には、公的書類による本人確認や独身証明の提出を必須としているものがあるため、不安が大きい場合はこちらに切り替えるのもおすすめです。

まとめ

SNSでの出会いを成功させるためには、まず自分自身が誠実に、共通の趣味や関心事を軸にコミュニケーションを取ることが大切です。そして、SNSでの出会いには様々な危険性が潜んでいることも忘れないように。個人情報の管理を徹底し、安易に相手を信用せず、金銭の要求には絶対に応じないなど、常に警戒心を持っておいてください。

正しく使えば、通常では出会うことのなかった相手と出会えるチャンスが広がりますよ。

LINEで恋愛・婚活のお役立ち情報をGET!!

記事監修者

再木 奈生

シニア産業カウンセラー/キャリアコンサルタント/ポジティブ心理学コーチ

企業・教育現場において述べ100,000人以上の個別カウンセリングやスーパービジョンを実践中。
サンマリエでは、社員教育研修、会員向け婚活セミナー講師として活躍中
婚活診断テストバナー
昭和56年創業
「結婚相談所サンマリエ」
東証プライム上場グループが
運営する優良結婚相談所
東証プライム上場グループ サンマリエ
業界最大級の9万人以上の婚活中の会員から自由にお見合い相手を探せます。
真剣な出会いをお探しでしたら、ぜひお問い合わせください。
※IBJの加盟会員数を含みます。2025年2月実績(95,586名)

セキュリティ対策

安心して活動できる結婚相談所を目指して、JMICの倫理綱領・自主規制基準順守やセキュリティ対策に取り組んでいます。

サンマリエは、大切な個人情報を保護することを目的にプライバシーマークを取得しています。
JMICマークプライバシーマーク

全国の店舗一覧

東北
関東
中部・東海
関西・近畿
中国地方・四国
九州・沖縄