• 結婚相談所がはじめての方へ
  • サービス・料金について
  • 選ばれる理由
  • 店舗情報
  • 体験談・口コミ
結婚相談所スタッフが本音で明かす!成婚に至らない人の共通点とその対策

結婚相談所スタッフが本音で明かす!成婚に至らない人の共通点とその対策

【記事公開日】2025/2/14
【最終更新日】2025/2/14

結婚相談所に登録したものの、なかなか良い出会いに恵まれないと悩んでいませんか?本記事では、結婚相談所のスタッフが、現場で見てきた「成婚に至らない人」の共通点を本音で語ります。さらに、成婚へ導くための具体的な対策もご紹介。効果的な婚活の進め方を解説します! 

結婚相談所での婚活の現状

近年の日本では、男女ともに平均初婚年齢が30歳を超えるなど、晩婚化が深刻です。ここでは、その背景と、結婚相談所が果たす役割、成婚率について見ていきましょう。

日本の晩婚化

晩婚化の主な理由には、「独身生活の質の向上」と「女性の経済力の向上」が挙げられます。ネットが発達し、動画を見て休日を過ごしたり、ネットで「おひとり様歓迎」の旅行プランを探して実行したり、SNSで独身同士が繋がったりと、1人で過ごしやすくなりました。
このほかにも、女性は「キャリア優先」や「家事・育児への負担」から結婚を先延ばしにする傾向が。男性は「独身への偏見の減少」や「親離れできていない」ことが理由として挙げられます。

結婚相談所の役割

さて、晩婚化が進む中で、結婚相談所の重要性は高まっています。結婚相談所は、独身証明書や収入証明書の提出が必須で、独身かつ一定のスペックを持つ人のみが登録できます。マッチングアプリの様に遊び目的の人はおらず、結婚という成果にフォーカスしたい人が集まります。そのため費用は他の婚活サービスより高めですが、安全性・信頼性の高い出会いが期待できます。
また、各相談所が提供する様々なサポート体制(プロフィール作成支援、お見合い設定、交際中のアドバイスなど)も魅力の一つです。

結婚相談所の会員の年齢層と職業

結婚相談所サンマリエの会員データによると、男性は30代後半~40代前半、女性は30代前半~40代前半が中心です。
職業別では、男女共に会社員が最も多く、女性は医療・福祉関係者、男性は公務員や専門職も目立ちます。

結婚相談所の成婚率

他の婚活サービスと比べると成婚率は高めですが、入会=結婚保証ではない点に注意が必要です。必ず結婚できるサービスではありません。例えば結婚相談所サンマリエの場合は、1年以内の成婚率が76%となっています。
成婚率の定義や算出方法は結婚相談所によって異なるため、単純比較は難しいのが実情です。
参考:結婚相談所のからくりとは?成婚率の算出方法や定義を解説

成婚に至らない人の特徴

結婚相談所のスタッフとして、多くの会員様と接する中で気づいた「成婚に至らない人」の共通点を、本音を交えて解説します。

過去の恋愛を断ち切っていない人

過去の恋愛を引きずっていると、新しい出会いに積極的になれません。前のパートナーへの未練や、過去の恋愛でのトラウマが、新たな関係構築を妨げるケースが見られます。昔の恋人のSNSをつい見てしまう、かつての思い出の場所に足を運べなくなっている、など、昔の自分から進歩できなくなってしまっている場合、婚活のハードルは高いでしょう。

相手の容姿にこだわりすぎる人

外見は大切ですが、見た目ばかりに気を取られ、内面的な魅力や価値観の一致を見逃してしまうと、長続きする関係は築けません。いわゆる「面食い」は、恋愛期間中はとても楽しいのですが、結婚まで進むのが難しく、結婚しても加齢により、いずれ容姿の強みは失われていくものです。

自分のことを客観的に見られない人

自分の市場価値を理解せず、高望みばかりしていては、お見合いすら成立しません。自分の魅力を理解し、それに見合った相手を探すことが重要です。特に婚活では年齢が上がるほど、自分より年下の同性と競合することになり、昔の感覚のままだといい相手が見つからない、なんてこともしばしば。

自分磨きを怠る人

外見だけでなく、内面を磨くことも大切です。
趣味や仕事に打ち込む、資格取得に挑戦するなど、自分自身の魅力を高める努力を怠らないようにしましょう。努力すれば結果はついてきます。
この内面磨きを避けてしまい、実力がいつまでも20代前半のまま進歩できない、という人がいます。こういった方の婚活は大きな努力、もしくは妥協を必要とします。

プライドが高すぎる人

プライドが高く、他人からのフィードバックを受け入れられない人は、自己改善の機会を逃し、婚活が難航しがちです。結婚相談所のなかには、ビックリするほど正直なフィードバックをする会社やスタッフがいる場合もあります。これを愛のムチと受け取れるかどうかが大切です。

具体的な対策とアドバイス

成婚に至るためには、問題点を分析し、改善していくことが不可欠です。具体的に見ていきましょう。

お見合い回数を増やす

何にせよ、場数は大切。出会いの数を増やすことが成婚への近道です。これまで月に1回お見合いの日を入れているのであれば、月2回にしてみるといった工夫が当てはまります。

プロフィールの見直し

写真は特に重要。プロに依頼するなど、質の高い写真を使用しましょう。趣味や結婚観も具体的に記載し、相手に興味を持ってもらえるよう工夫を。

過去の記事「【例文付き】結婚相談所のプロフィールの書き方を男女別に紹介」(https://www.sunmarie.co.jp/blog/konkatsu-blog-200123-1/)ではより具体的な事例をお伝えしています。

申し込みを受けてくれそうな相手に申し込む

自分の市場価値を客観的に把握し、現実的な視点を持つことが重要です。自分が世の中で上位何%くらいの立ち位置にいて、相手はどれくらいなのかをシビアにみましょう。そして反応が悪ければ、妥協ポイントを探して条件を変えていく。この繰り返しが大切です。

相手の良い部分に目を向ける

相手の長所や魅力を見つけ、積極的に評価することで、関係を深められます。相手の欠点ばかりを指摘して断ってばかりいると、成婚は遠のきます。おしゃれに興味はないけど仕事はできる、あるいは体つきは貧弱だけどすごく服が似合うなど、メリットとデメリットは同じくらいあるんです。相手のいいところを探しましょう。

問題点がないかスタッフに相談する

婚活がうまくいかない時は、一人で悩まずスタッフに相談を。
客観的なアドバイスをもらうことで、自分では気づかない問題点が見えてくることがあります。高望みか?第一印象か?トーク内容か?それがわからないと改善しようがないですから、教えてくれる人にしっかり聞いておくべきでしょう。

結婚相談所選びとスタッフの役割

自分に合った相談所を選び、スタッフと良好な関係を築くことが成功の鍵です。料金体系、会員数、サポート内容、成婚実績などを比較検討し、自分の希望に合う相談所を選びましょう。

スタッフは、プロフィール作成、お見合い設定、交際フォローなど、多方面でサポートしてくれます。また、会員の悩みや不安に寄り添い、精神的な支えとなることも重要な役割です。

詳しくはこちらで解説しています。ぜひお読みになってみてください。
結婚相談所のカウンセラーの役割は?

結婚相談所を見つける方法

複数の相談所を比較検討することが重要です。料金、会員数、サポート内容、成婚実績などを比較し、自分に合った相談所を見つけましょう。

詳しくはこちらで解説しています。
仲人が教える結婚相談所の選び方!種類や特徴、会員数から丁寧に解説

まとめ

結婚相談所での婚活は、成婚の可否に関係なく、自分自身を成長させる機会にもなります。

成婚に至らない人の特徴を理解し、具体的な対策を実践することで、理想のパートナーとの出会いに近づけるでしょう。

結婚相談所のスタッフは、あなたの婚活を全力でサポートします。積極的に相談し、アドバイスを受け入れ、二人三脚で成婚を目指しましょう。この記事が、あなたの婚活の成功の一助となれば幸いです。

LINEで恋愛・婚活のお役立ち情報をGET!!

記事監修者

望月 昭男

サンマリエ結婚カウンセラー(仲人)
カウンセラー歴25年

適切なアドバイスと丁寧なカウンセリングで多くの成婚者を生み出し続けている現役の婚活カウンセラー。
婚活診断テストバナー
昭和56年創業
「結婚相談所サンマリエ」
東証プライム上場グループが
運営する優良結婚相談所
東証プライム上場グループ サンマリエ
業界最大級の9万人以上の婚活中の会員から自由にお見合い相手を探せます。
真剣な出会いをお探しでしたら、ぜひお問い合わせください。
※IBJの加盟会員数を含みます。2024年7月実績(91,318名)

セキュリティ対策

安心して活動できる結婚相談所を目指して、JMICの倫理綱領・自主規制基準順守やセキュリティ対策に取り組んでいます。

サンマリエは、大切な個人情報を保護することを目的にプライバシーマークを取得しています。
JMICマークプライバシーマーク

全国の店舗一覧

東北
関東
中部・東海
関西・近畿
中国地方・四国
九州・沖縄