• 結婚相談所がはじめての方へ
  • サービス・料金について
  • 選ばれる理由
  • 店舗情報
  • 体験談・口コミ
自己肯定感ゼロからでも大丈夫!恋愛で自信を取り戻すテクニック

自己肯定感ゼロからでも大丈夫!恋愛で自信を取り戻すテクニック

【記事公開日】2023/7/31
【最終更新日】2025/4/24

「どうせ私(僕)なんて」「きっと嫌われる」「いつも失敗ばかり」…もしあなたがそんな風に自分を責めてばかりいるとしたら、それは「自己肯定感」が低くなっているサインかもしれません。

特に恋愛においては、自己肯定感の低さが大きな壁となることがあります。

でも、安心してください。自己肯定感は、生まれ持ったものではなく、後天的に育むことができるものです。

この記事では、自己肯定感とは何か、そして自己肯定感が低いことが恋愛にどのような影響を与えるのかを掘り下げ、さらに、今日から始められる自己肯定感を高めるための具体的なヒントを詳しくご紹介します。

自己肯定感とは何か?

まずは、自己肯定感について正しく理解することから始めましょう。

自己肯定感の定義

実用日本語表現辞典によると「自己肯定感とは、自分のあり方を積極的に評価できる感情、自らの価値や存 在意義を肯定できる感情などを意味する言葉」と定義されています。

自己肯定感が高い人は、いろんな状況でポジティブに対処することができます。「なんとかなるだろう」「やってみよう」という前向きのエネルギーを強く持っています。

でも自己肯定感が低いと、ありとあらゆることに及び腰となり、挑戦を避けます。

恋愛においても、一緒です。自己肯定感が高いことで「自信」や「安定感」が生まれ、恋愛の成功確率を高めます。さらに、自己肯定感が高い人は、誰かに依存せずに自分の価値観で恋愛に臨むことができます。自信がなくて一歩踏み出せなかったり、うまく付き合えたとしても依存や束縛につながったりといった、後ろ暗い恋愛の失敗が起こりにくいタイプと言えるでしょう。

自己肯定感が低い人の特徴と傾向

では、自己肯定感が低い人はどのような傾向があるのでしょうか。

結婚相談所サンマリエにも、時折「自己肯定感が低い/ない」とお悩みの方がいらっしゃいます。そういった方に見られる傾向としては、

- 自分の能力や価値を過小評価する
- 他者からの評価や承認を過度に求める
- 失敗への恐怖から新しい挑戦を避ける
- 不安や孤独を感じやすい
- 恋愛関係や友情関係において依存しやすい

などが挙げられます。

自己肯定感を低下させる要因

なぜ自己肯定感は低くなってしまうのでしょうか?

多くの場合は、幼少期などの失敗、プレッシャー、ストレスなどが関わってきます。親からの成功してほしいという圧力や、学校でのイジメ、若い頃の就活や恋愛における失敗、こういったトラウマによって、自己肯定感をゴリゴリと下げてしまう場合があります。

自己肯定感の低さがが恋愛に与える影響

自己肯定感の低さは、私たちの恋愛にどのような影を落とすのでしょうか。具体的に見ていきましょう。

恋人に過度な依存や束縛をしてしまう

自己肯定感が低いと、「自分には価値がない」「見捨てられるかもしれない」といった不安が常に付きまといます。例えば、「連絡がすぐに来ないと不安で何十回もメッセージを送ってしまう」「相手の行動や予定を常に把握していないと落ち着かない」「相手のプライベートな時間にも立ち入ってしまう」などなど。これは自己肯定感の低さが引き起こす依存や束縛のサインかもしれません。

そして不安を埋めようとして、パートナーに対して過度な期待や依存を抱く。するとまた、些細なことで不安が襲う…こんな悪循環に陥った人を見たことがある人も多いのではないでしょうか。

ネガティブに考えてしまう

自己肯定感が低いと、どうしてもネガティブに考える癖がついていることも。

「どうせできない」と物事を考え、そのように後ろ向きの気持ちを抱く自分にも嫌悪感を抱いてしまうのです。

恋愛面で気になる人と良い雰囲気になっていても、デートのときにスマホをいじっているのを見て、「好きな女の子が他にいるのかも…」と考えてしまうこともあります。

他人への嫉妬心

人と比較してしまうのも、自己肯定感が低い人の特徴です。

「あの子よりも可愛くない私なんて、どうせ彼からは好かれない」など、人と比べて落ち込んでしまうことや、場合によっては羨んだり妬んだりしてしまうケースもあるでしょう。

一方で、他人と自分を比較して、

「私の方が良いもの持ってる」
「私の方が給料が高い」
「私の方があの子より容姿がいい」

など、相手が自分より劣る部分を見つけて優越感を持ったり、マウントしてしまう場合もあるでしょう。

相手の顔色を窺ってしまう

自己肯定感が低いことから、相手の顔色を気にしてしまう方もいるでしょう。

自分に自信はなくても相手に嫌われたくないからと、顔色をうかがいながら好かれたい一心で接してしまうのです。

また、好きな人に悪いイメージを持たれたくない気持ちで、求められること全てにNOといえない方もいます。

困難な状況から逃げたくなる

困難だと感じた状況から逃げたくなるのも、自己肯定感の低い方に起こりがちです。

難しいことを突破できる自信がないため、「失敗したくない」という気持ちから、無意識に困難を避けてしまいます。

恋愛はどうしても予想通りに進むことがないので、相手の本心がわからなかったりなどで難しさを感じたら、諦めてしまう方もいるでしょう。

自己肯定感を高めて良い恋愛をするヒント

自己肯定感を高めて良い恋愛をするには、以下5つを押さえておくことがおすすめです。

・ありのままの自分を受け入れる
・自分自身の良い部分を褒めてあげる
・達成できる簡単な目標を設定する
・自分の気持ちを素直に伝える努力をする
・自分のために時間やお金を使う

すぐに考えを変えるのは難しいかもしれませんが、少しずつ意識してみてくださいね。

ありのままの自分を受け入れる

自己肯定感を高めるためには、自分自身を理解して受け入れることが重要です。

自分の長所や短所、価値観や好みなどをリストアップし、じっくりと眺めてみましょう。

「私ってこういう人間なんだ!意外と良いところもあるじゃん」と評価できれば、ありのままの自分に好感を持てます。

自分自身を褒めてあげる

自分の良いところを見つけたら、その都度褒めてあげましょう。

ポジティブな自己イメージを作るには、自分の良いところや成功体験に意識を向けることがポイントです。

「そういえば、〇〇なときも良い感じだったな」と自分自身を褒めていけば、ネガティブなイメージを払拭できるでしょう。

達成できる簡単な目標を設定する

自分自身に対してポジティブな評価をするために、達成感を得られる簡単な目標を設定しましょう。

「休日でも8時に起きる」「一ヶ月に本を3冊読む」など、できそうな目標を作れば、達成していくうちに自分の強みがわかってきます。

自分の強みは、自己肯定感を上げることはもちろん、好きな相手とどうやって仲を深めるかにも応用できるので、ぜひ試してみてください。

自分の気持ちを素直に伝える努力をする

自己肯定感が低い人の中には、自分の気持ちを素直に伝えることに苦手意識を持っている場合があります。

ただ、好きな相手と良い関係を築くためには、相手が望む人になることではなく、自分の気持ちを素直に伝えることがとても大切。

相手にどう思われるかは置いておき、自分の気持ちを素直に伝えることを意識して、相手との信頼関係を深めていきましょう。

自分のために時間やお金を使う

自分の興味や趣味、自己啓発や学びの機会に参加することなどに時間やお金を使ってみましょう。

これは決して自己中心的ということではありません。自分自身を大切に扱い、満たしてあげることで、心に余裕が生まれ、他者にも優しくできるようになります。自分自身を大切にしていくことで自信がつき、恋愛面でのポジティブな行動につながります。

仕事などで毎日忙しいかもしれませんが、思い切って自分がやりたいことにトライしてみてください。

まとめ

今回は、自己肯定感が低いと恋愛をうまくいくのが難しい理由や、幸せな恋愛をするためのヒントについて解説しました。

自己肯定感が低いと自分に自信を持つことができないので、相手と仲を深めるときに躊躇してしまい、なかなか恋愛がうまくいかない方も多いです。

この記事でご紹介した幸せな恋愛をするためのヒントを参考に、自分を好きになりながら恋愛を楽しんでいきましょう。

LINEで恋愛・婚活のお役立ち情報をGET!!

記事監修者

望月 昭男

サンマリエ結婚カウンセラー(仲人)
カウンセラー歴25年

適切なアドバイスと丁寧なカウンセリングで多くの成婚者を生み出し続けている現役の婚活カウンセラー。
監修者のコメント

カウンセラー目線ではとても魅力のある方なのに、自己肯定感が低いせいでご自身に自信がなく、せっかくの良いご縁を自ら断ってしまう…という方は結婚相談所でもよく見られます。自己肯定感を高めるのには時間がかかるかもしれませんが、少しずつでも自信につながるような成功体験を詰んでいきましょう。

婚活診断テストバナー
昭和56年創業
「結婚相談所サンマリエ」
東証プライム上場グループが
運営する優良結婚相談所
東証プライム上場グループ サンマリエ
業界最大級の9万人以上の婚活中の会員から自由にお見合い相手を探せます。
真剣な出会いをお探しでしたら、ぜひお問い合わせください。
※IBJの加盟会員数を含みます。2025年2月実績(95,586名)

セキュリティ対策

安心して活動できる結婚相談所を目指して、JMICの倫理綱領・自主規制基準順守やセキュリティ対策に取り組んでいます。

サンマリエは、大切な個人情報を保護することを目的にプライバシーマークを取得しています。
JMICマークプライバシーマーク

全国の店舗一覧

東北
関東
中部・東海
関西・近畿
中国地方・四国
九州・沖縄