• 結婚相談所がはじめての方へ
  • サービス・料金について
  • 選ばれる理由
  • 店舗情報
  • 体験談・口コミ
結婚相談所って本当に高い?成婚率・費用対効果で徹底検証!

結婚相談所って本当に高い?成婚率・費用対効果で徹底検証!

【記事公開日】2020/12/28
【最終更新日】2024/11/22

結婚相談所の活動費用がマッチングアプリや婚活・お見合いパーティーと比べて費用が高いのは、安心して確実に結婚相手を見つけられるようなサービス内容になっているからです。

この記事では、結婚相談所の料金が高い理由を、ありのままに詳しく解説します。

資料請求


結婚相談所の料金は高い?

結婚相談所の料金は正直なところ、高いか低いかといったら、ほかの婚活サービスと比べて高いのは確かです。無料で利用できる婚活サービスもありますから、それと比較してしまうとどうしても高いと感じるでしょう。

しかし費用が高めな分、ほかの婚活サービスと比べて、結婚相談所は結婚相手と出会いやすいという大きなメリットがあります。スピーディに結婚したい、真剣な出会いを求めている人に出会いたいと思う方には、費用を支払う価値はあるでしょう。

ただしお金がかかるのは事実ですから、自身の収入や婚活に充てられる費用を考えてみて、利用するかどうかを決めるのがおすすめです。

結婚相談所の料金の相場や内訳について詳しく知りたい方は、ぜひ以下の記事もご覧ください。
結婚相談所の料金体系を徹底解説! 入会金、月会費、お見合い料… それぞれの相場は?

結婚相談所の料金体系は?

結婚相談所の料金は、一般的に「初期費用」「月会費」「成婚料」の3つで構成されています。それぞれの費用について、詳しく見ていきましょう。

初期費用に含まれるサービス

初期費用の内訳は、
・入会金
・データ登録費用
・書類登録費用
で、構成されていることが多いです。

初期費用は、結婚相談所に入会する際に支払う費用です。この費用には、入会金、データ登録費用、書類登録費用、カウンセリング費用、プロフィール作成費用などが含まれています。
初期費用は、結婚相談所によって大きく異なります。例えば、小規模な結婚相談所では5万円程度で済むこともありますが、大規模な結婚相談所や、充実したサポートを提供している結婚相談所では30万円程度かかる場合もあります。

結婚相談所の規模やサービス内容によって初期費用が異なるのは、提供されるサービスの質や量に違いがあるからです。例えば、大手チェーンのように、複数人の専任のカウンセラーが親身になってサポートしてくれる結婚相談所では、カウンセリング費用やプロフィール作成費用が高くなる傾向があります。

月会費に含まれるサービス

月会費は、結婚相談所で活動している期間中に毎月支払う費用です。
・システム利用料
・データベース利用料
・お見合い料
・紹介料
・サポート料
などが、結婚相談所によって発生したり、しなかったりします。
月会費も、結婚相談所によって異なります。5千円程度で済む結婚相談所もあれば、3万円程度かかる結婚相談所もあります。
月会費の違いは、主にサービス内容の違いによるものです。例えば、お見合いをセッティングしてくれる回数や、カウンセラーに相談できる回数が多い結婚相談所ほど、月会費が高くなる傾向があります。

オプション料

結婚相談所によっては、オプションサービスを提供している場合があります。
例えば、お見合いの際に同席してサポートしてくれる「お見合いの立ち合い」や、婚活を成功させるためのノウハウを学べる「婚活セミナー」、自分に合った服装やメイクをアドバイスしてくれる「個人婚活レッスン」などがあります。

オプションサービスの例として、
・お見合いの立ち合い
・お見合いパーティー
といった婚活をさらに推進してくれるものもありますし、
・婚活セミナー
・サークル活動
・個人婚活レッスン
など、教養の側面を持つものもあります。
いずれも身だしなみやファッション、会話術やメイク術など、婚活を終えたあとにも役立つものばかり。どうせ結婚相談所を使うならぜひ活用したい、オススメコンテンツです。

成婚料

成婚料は、結婚が決まって結婚相談所を退会する際に支払う費用です。すべての結婚相談所で成婚料が発生するわけではありません。
仲人型結婚相談所のように、専任担当がサポートをしてくれる結婚相談所は、成婚時に成婚料がかかる場合があります。その代わり、専任担当者が、お見合い相手探しから交際、結婚まで、親身になってサポートしてくれるのです。

結婚相談所の種類

結婚相談所には、大きく分けて3つの種類があります。
仲人型結婚相談所:専任の仲人が、お見合い相手の紹介から交際、結婚までをサポートしてくれる結婚相談所です。仲人は、あなたの性格や希望を理解した上で、相性の良い相手を紹介してくれます。また、交際中の悩みや不安にも寄り添い、アドバイスをくれるので、安心して婚活を進められます。
データマッチング型結婚相談所:会員データベースから自分で相手を探し、お見合いを申し込むタイプの結婚相談所です。自分のペースで婚活を進めたい方や、積極的に相手を探したい方に向いています。
インターネット型結婚相談所:オンライン上で相手を探し、メッセージのやり取りなどを行うタイプの結婚相談所です。自宅で手軽に婚活を始めたい方や、費用を抑えたい方におすすめです。
それぞれの結婚相談所の特徴を理解し、自分に合ったタイプを選んでくださいね。

結婚相談所の成婚率と費用対効果

結婚相談所を選ぶ際には、費用だけでなく、成婚率も重要な要素です。費用対効果(コスパ)の面から結婚相談所は本当に高いかをチェックしていきましょう。

成婚率の定義と計算方法

成婚率は、結婚相談所が公表している数値を参考にできます。しかし、結婚相談所によって計算方法が異なるため、注意が必要です。
例えば、退会者を含めずに成婚率を算出している場合もあり、この場合は正確な数値を把握することが重要です。

結婚相談所のからくりとは?成婚率の算出方法や定義を解説

成婚率の比較は難しい

成婚率は、会員の年齢層や活動状況によって大きく左右されます。例えば、若い会員が多い結婚相談所ほど成婚率が高くなる傾向があります。また、積極的に活動している会員が多い結婚相談所も、成婚率が高くなる傾向があります。

そのため、単純に成婚率だけで結婚相談所を比較することはできません。

結婚相談所の費用対効果

では、どのようにコスパを測ればよいのでしょうか?

一番は、結婚相談所を利用した人の生の声を、いくつか聞き、「あそこはしっかり対応してくれたよ」「ここでいい人と出会えた」「あの結婚相談所はあまり親身でない」などの口コミを集めることです。そして、それが難しい場合は、「短期」かつ「サービスが充実しているかどうか」が指標になります。ここからはその2点について解説します。

活動期間と費用

短期間で集中的に活動すれば、費用を抑えながら結婚できる可能性が高まります。逆に、ダラダラと活動を続けていると、費用がかさむばかりで、結婚に結びつかない可能性もあります。

サービス内容と料金のバランス

また、提供されるサービスが多ければ多いほど、料金が高額になる傾向があります。特に、専任担当がつくタイプの場合は、その分人件費がかかるので費用がかさみがちです。

結婚相談所で費用がかかる4つの理由

ここからは結婚相談所が高い理由について正直に、ありのままの事情を詳しくお伝えしていきます。

質の高いサービスを提供するためには人件費が掛かるから

結婚相談所では入会している会員に、質の高いサービスを提供することを心掛けています。
スタッフが丁寧なサポートを行うには、
・サポートに特化した人材を確保
・一人あたりの担当数を軽減して、じっくりと会員と向き合える環境を用意
しなければなりません。ですので、営業とサポートを兼任するような結婚相談所ではどうしても営業に重点を置いてしまいますので、サポートの質は低くなりがち。

一方で、会員サポートを重視すればするほどどうしても人手が必要となり、沢山の人員を用意しなければならないことから人件費が非常に掛かるのです。

また、優秀な人材ほど待遇面でも優遇しなければなりません。会員サポートに特化した、優秀な人材を引き留めるためには、ある程度の待遇・福利厚生が必須となります。

会員に質の高いサービスを提供し続けるために、質の高い結婚相談所ほど、どうしても人件費が嵩んでしまうのです。

これに対して、人件費は抑えようと思えばいくらでも抑えられるもの。一人のスタッフが営業とサポートを兼任し、担当会員を多く持ち、サポートを最低限にすることで人件費を抑えることができます。

こういった相談所では料金を大幅に安くすることも可能ですが、手厚いサポートを希望する会員にとっては魅力的とは言えないかもしれませんね。際たる例はマッチングアプリで、仲介する人の手間をすべて個人間に委ねることで、女性無料、男性も月数千円、という料金を実現しています。

個人間のやりとりが不安、あるいは忙しくて何人もの相手とメッセージをやりとりするのは億劫、という場合は、多少高い料金でも結婚相談所を選ぶのがおすすめです。 

会員に使いやすいシステムを提供するため

結婚相談所では会員に使いやすいシステムを提供するため、最先端の設備を整えています。

例えば、異性を検索するためのデータベースがその一つ。
一目で相手のプロフィールがわかる便利なシステムですが、そのシステムを会員に提供し続けるのには、大きく分けて下記の内容にかかるコストが必要になります。
■開発費:データベースを構築するための機材や人件費
■維持費:構築したデータベースを維持し続けるためのサーバー代やドメイン代
■運用費:データベースに会員情報を登録したり、メンテナンスしたりするための人件費

簡単なシステムであればそこまで多額ではありませんが、結婚相談所では何千・何万ものデータを取り扱うこととなりますので、どうしてもシステムが複雑になり維持費が嵩みます。

紙ベースで運営しているアナログの結婚相談所ではその分料金も安くなりますが、オンラインのサービスが当たり前となったいま、会員の立場からしてみてもとても使いやすいとは言えませんよね。

会員にストレスなく、効率的に活動してもらうにはやはり最先端のシステムが必要不可欠となるので、それを提供するために、料金設定を高くせざるを得ないというのが正直なところです。

セキュリティを万全にするため

上記に関連し、結婚相談所では膨大な量の個人情報を扱っている以上、セキュリティにも気を配らなければなりません。

他の業種の企業であってもそれは同じことですが、結婚相談所は扱っている情報が情報だけにセキュリティ面にはかなりのお金を掛けており、その額は他業種の企業よりもはるかに上回ります。

その内容は、顧客管理システムへの投資や、顧客情報を安全に管理しているという証明の『プライバシーマーク』の取得であったり、会員の情報を安全に扱うための社員教育であったり。加えて、優良の結婚相談所であるという証明を得るために協会への加入費なども掛かってきます。

会員が安心して婚活に励めるようにするためにも、こういった設備投資は抑える訳にはいきません。ですから、その一部を会員に負担してもらうことによって、高水準のセキュリティを保ち続けているのです。

店舗の維持費用がかかるため

インターネット結婚相談所など店舗がないところは別として、結婚相談所は店舗の運営費用も必要です。数席だけあれば問題ない小規模の結婚相談所もありますが、大手のほとんどは、
・相談所の案内
・入会手続き
・会員の相談
・お見合い
・イベント開催
などに店舗を利用するため、それなりのスペースが必要となってきます。
またアクセスのいい都市部や、商業施設のテナントなどにお店を出すとなると、そのぶん高い賃料がかかります。
さらに、リラックスして相手と話せる内装、そしてクリーニングにも費用がかかります。

このように、店舗の維持のためにさまざまな費用がかかるのも、結婚相談所の利用料金が高くなってしまう理由の一つです。

結婚相談所はお金の無駄?

しかし、「結婚相談所に入ってもどうせ成婚できないから結局お金の無駄になる」と思っている人は、もしかしたら結婚のチャンスを逃しているのかもしれません。

海外旅行に行くときも、遠くへ出かける際、徒歩や自転車ではなく新幹線や飛行機を利用するように、時間を短縮するためにお金を使うという考えが結婚相談所では大切です。

合コンやマッチングアプリでは、自力で何人も出会い、交際して別れる…というアクションを繰り返します。結婚相談所を利用した人は、そういった時間をショートカットして、「確実に結婚を考えている人」とだけ出会っています。そう考えると、結婚相談所に入る費用は決して無駄ではないはず。

もう少し詳しく知りたい方は、以下の記事もぜひ読んでみてください。
結婚相談所はお金の無駄?無駄になる人の特徴と上手に利用する人の大きな違い

費用がかかっても結婚相談所の利用をおすすめするワケ

結婚相談所は、マッチングアプリなどの婚活サービスと比較すると、どうしても費用がかかってしまいます。しかし、お金をかけてでも結婚相談所を利用して欲しい理由がいくつかありますのでご紹介しましょう。

結婚相手と出会える確率が高い

結婚相談所はほかの婚活サービスと比べて費用が高いですが、その分結婚に意欲的な人と出会える確率も高いのです。遊び半分であったり、結婚を真剣に考えていなかったりする人は、高い料金を支払ってまで結婚相談所に登録しませんよね。そのため、「結婚相談所に登録している人=真剣に結婚を考えている人」と言えるのです。

「そうは言っても、どんな人がいるかわからない!」と疑問に思う方は、ぜひ以下の記事を一度読んでみてくださいね。
結婚相談所にはいい人がいない?実際はどんな男性・女性がいる?

安心して婚活ができる

入会には独身証明書をはじめとした各種証明書類が必要なので、結婚しているのに「既婚者」と偽って入会はできません。また、相手が独身であることだけでなく、プロフィールに書かれている内容の信頼度も高いため、安心して相手を探せます。

さらに、スタッフから婚活サポートが受けられる場合もあるので、婚活初心者の方や恋愛経験が少ない方も、安心感を持って婚活ができるでしょう。

結婚相談所に入会する際に必要な証明書や書類については、以下の記事で詳しく解説していますので、気になる方はぜひ読んでみてくださいね。
結婚相談所の入会に必要な独身証明書とは?必要書類を解説

まとめ

なぜ結婚相談所は他の婚活サービスに比べて高いのか、結婚相談所によって料金の差が大きいのはなぜなのか、など結婚相談所にかかる費用について解説してまいりました。

結婚したいなら自分で動いたほうが圧倒的に出会いにつながります。安全で、安心できる相手と出会うためにはある程度の費用が必要なのです。

お金がかかる、料金が高い、という理由で結婚相談所を利用しないと決めるより、まずはどういうシステムなのか、どんなサービスが受けられるのか、相性がよさそうな結婚相談所で詳しく聞いてみてはいかがでしょうか。

LINE友だち登録はこちらから

婚活診断テストバナー
昭和56年創業
「結婚相談所サンマリエ」
東証プライム上場グループが
運営する優良結婚相談所
東証プライム上場グループ サンマリエ
業界最大級の9万人以上の婚活中の会員から自由にお見合い相手を探せます。
真剣な出会いをお探しでしたら、ぜひお問い合わせください。
※IBJの加盟会員数を含みます。2024年7月実績(91,318名)

セキュリティ対策

安心して活動できる結婚相談所を目指して、JMICの倫理綱領・自主規制基準順守やセキュリティ対策に取り組んでいます。

サンマリエは、大切な個人情報を保護することを目的にプライバシーマークを取得しています。
JMICマークプライバシーマーク

全国の店舗一覧

東北
関東
中部・東海
関西・近畿
中国地方・四国
九州